日々の生活で鉛筆を使うケースもあるでしょう。
鉛筆の芯にはさまざまな種類があり、濃さがありますよね。
皆さんはどんな種類の芯を使っているでしょうか?
今回は鉛筆の芯の濃さにスポットを当て、いろいろお伝えしていきます。
濃さの種類や特徴などを確認していきましょう。
どうやら、鉛筆の芯の濃さと太さには関連があるようです。
鉛筆の芯の濃さについて知れば、鉛筆がより一層身近になるでしょう。
では、早速見ていきます。
鉛筆の芯の濃さと太さの関係
鉛筆は黒鉛と粘土混ぜて作られています。
そして、この黒鉛と粘土の割合によって、硬さに違いが出てくるのです。
一般的に、黒鉛が多くて粘土が少ないものは、柔らかくて濃い鉛筆に仕上がります。
反対に、黒鉛が少なくて粘土が多く含まれている者は、硬く薄い鉛筆に仕上がります。
また、芯が濃くなるごとに、鉛筆の芯は太くなっていきます。
鉛筆の芯は薄い鉛筆程細くなり、濃い鉛筆程太くなっているのです。
この太さは、実はJIS規格で決められています。
詳しい鉛筆の種類は後述で紹介しますが、9H~Hまでの濃さであると、芯の太さは1.8ミリ以上。
F~6Bまでの濃さであると、太さは2.0ミリ以上となっています。
鉛筆の一番太い芯と濃さの種類!
鉛筆には「B」「HB」など種類がありますが、その種類がどのくらいあるか知っているでしょうか?
鉛筆の種類について知りましょう。
まず、鉛筆はJIS規格で種類が決められています。
その種類は全部で17種類だそうです。
こちらの種類について見ていきましょう。
【鉛筆の種類】
・9H
・8H
・7H
・6H
・5H
・4H
・3H
・2H
・H
・F
・HB
・B
・2B
・3B
・4B
・5B
・6B
以上の17種類があります。
硬い芯はHで数字が上に行くほど硬く薄い芯になります。
ちなみにHはHardの頭文字です。
また、濃く柔らかい芯はBで表されます。
BはBlackの頭文字です。
では、Fはどんな意味があるのでしょうか?
Fの鉛筆はHとBのちょうど中間を意味します。
FはFirm(引き締まった)の頭文字を使っています。
余談ですが、9H~6BまではJIS規格で作れた種類になりますが、三菱鉛筆には独自に企画した種類があります。
そのデータのよると、6Bよりも上の濃さを持つ7B~10Bまでの種類と、9Hよりも硬い10Hという種類があります。
こちらの種類は、三菱鉛筆の独自の企画のようです。
鉛筆は濃さによって使い分けるとよい
鉛筆は硬さや濃さによって種類があります。
その数はJIS規格で17種類と定められており、使用目的によって使い分けられるようになっています。
使い分けるポイントを見ていきましょう。
例えば、筆圧の弱い幼稚園児や小学生などは2B~HBの鉛筆が適しています。
反対に大人であれば、HB~Hなどの硬い芯が適しています。
また、デッサンなどで使うのであれば、色の濃い鉛筆が有効な場合もあります。
このような時は6Bの鉛筆などを使うケースもあるようです。
もちろん、反対もあります。
とにかく薄い線が引きたい時などは、9Hなどの硬い芯を使うとよいでしょう。
マークシートなど塗りつぶしに使うような鉛筆は、濃く太いタイプが適しているようです。
反対に、製図など細かな線が求められるときは、細く薄いタイプの鉛筆が適していると言えるでしょう。
それぞれの鉛筆の特徴を知り、自分にあった鉛筆を選ぶようにしましょう。
鉛筆の芯が毒だという噂は本当?芯の成分と毒があると言われる理由!
鉛筆の芯には毒が含まれている。
このような噂があるようです。
実際に、鉛筆の芯には毒が含まれているのでしょうか?
こちらの噂を検証してみました。
既に紹介していますが、鉛筆の主成分は黒鉛と粘土です。
黒鉛は「鉛(なまり)」という言葉が使われていますが、貴金属の鉛とは別物です。
そのため、毒というほど危険なものではありません。
但し、現在の鉛筆に使われる黒鉛は中国製であるため、成分が保証されていないものもあるようです。
以上のことから、安易に舐めるなどはしないほうがいでしょう。
鉛筆を使っていて、芯が皮膚に刺さってしまうことがあるかもしれません。
このような場合は毒の危険はないようでしょうか?
鉛筆の主成分は主に炭素であるため、仮に皮膚に刺さってしまってもそれほど心配する必要はありません。
それでも、刺さった場所からばい菌が入る可能性があるので、消毒はしておきましょう。
また、表層を越えて芯が刺さってしまうと、そこだけが青く残るので、気になる方は皮膚科や外科に先生に相談してみるとよいようです。
鉛筆の芯には毒は含まれていないため、過度に不安になる必要はありません。
安心して鉛筆を使いましょう。
鉛筆にはさまざまな種類がある
さまざまな種類がある鉛筆ですが、太さや濃さには関連があるとわかりました。
基本的に、鉛筆はJIS規格で種類が決められており、現在は17種類の鉛筆があります。
9H~6Bまで種類があり、Hの数字が高いほど薄く硬くなり、Bの数字が高くなるほど、濃く太い鉛筆になります。
鉛筆は種類によって使い方も分かれてくるので、自分の使い方に合わせた鉛筆を使うようにしましょう。
また、それ以外にも、鉛筆の芯には毒があるのかについて検証しました。
鉛筆は炭素が主成分であるため、毒性はありません。
そのため小さなお子さんでも、安心して鉛筆が使えるでしょう。
鉛筆に関する種類を知れば、もっと鉛筆を自由に使えるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。