わたあめの作り方の不思議!家にあるアレを使って作る方法を紹介

お祭りなどで定番のお菓子「わたあめ」

ふわふわとした食感で、子供はもちろんですが、大人でも好きな方は多いのではないでしょうか。

今回は、わたあめに関する情報をまとめ、色々お伝えしていきます。

 

一体、わたあめはどんな原理で作られているのでしょうか?

意外と知らない、わたあめの作り方の不思議を見ていきましょう。

この記事を参考にすれば、もっとわたあめが好きになるはずです。

 

わたあめを美味しく食べるためにも、ぜひ、本記事を参考にしてみてください。

スポンサードリンク


 

わたあめってどんな原理でできているの?

 

わたあめはふわふわとした食感が魅力です。

しかし、どうしてあのような雲みたいな形になるでしょうか?

専門的な言葉を使うと、わたあめは物質の「三態変化」と「遠心力」によって作られています。

少しずつ解説していきます。

 

そもそも、物質には「個体」「気体」「液体」と3つの変化があります。

わたあめの材料は砂糖ですが、砂糖にも「個体」「気体」「液体」の3つの状態があるのです。

 

それを踏まえ、わたあめの製造過程を見ていきましょう。

わたあめは、回転する小さな穴が開いている筒の中に、ザラメを入れて、下から過熱します。

過熱し、180℃を超えると、ザラメは液状になります。

この液状になったザラメを遠心力を使って、小さな穴から放出し、外気にさらします。

すると、温度が180℃を下回り、糸状の砂糖が個体になるという仕組みです。

 

こちらを棒でからめとると、わたあめのようなふわふわとした食感になるのです。

なかなか興味深い作り方と原理であると言えるでしょう。

 

 

家庭でもできるわたあめの作り方!空き缶を使う方法

わたあめは空き缶を使っても作れるようになります。

ただ、空き缶で装置を作るのが少し面倒なので、根気強く作りましょう。

早速作り方をご紹介します。

 

【空き缶わたあめの作り方】

 

1.空き缶を水洗いし、側面の下の方に穴を開けていきます。

2.空き缶の横に穴を開けたら、底の中心に軸を通すための穴を開けましょう。

3.万能ばさみを使って、空き缶を井戸の桶のような形に切り抜きます。

4.自転車のスポークなどを、間の軸に通します。そして桶の取っ手部分を重ねてフタをするようにします。

5.取っ手部分に穴を開けます。穴を開けたらスポークを通します。

6.モーターとここまで作ってきた空き缶装置をゴムジョイントでつなぎます。(モーターはプラモ専門店などで手に入るマブチモーターなどがいいでしょう)

7.綿菓子を作る箱を用意し、その中に空き缶の装置を入れ、さらに装置の中にザラメを入れます。

8.空き缶装置の下にアルコールランプをセットし、熱していきます。

9.モーターを動かすと、空き缶の装置が回転し、糸状のザラメが出てきます。

10.割りばしなどの棒でわたあめをからめとって完成です。

 

コチラの方法は、化学の実験的な要素が強く、結構作るのが面倒です。

それでも、空き缶とモーターさえ用意できれば、手軽にわたあめを作れるようになります。

夏休みの子供の自由研究などには、うってつけの題材なのではないでしょうか?

家族で作ると、装置を作る楽しさも相まって、わたあめを作る楽しさを感じられるはずです。

 

ぜひ、作り方を参考にしながら、わたあめを作ってみてください。

 

 

わたあめをふわふわにする作り方を解説

 

ここまで空き缶で作るわたあめ機を紹介しましたが、意外と手間がかかるので、手軽にわたあめを作るのであれば、専用の機械を購入した方が便利です。

この項目では、わたあめをふわふわにする作り方を解説していきます。

 

POINT① ザラメ選びを慎重に

綿菓子メーカーを使ってわたあめを作る場合、まずはザラメの種類に注意しましょう。

わたあめを作る際、基本的には、ザラメであればどんなタイプでもわたあめが作れます。

ただ、普通に売っているザラメをそのまま使うと、わたあめのキメが荒くなり、ふわふわとした食感にするのは難しいです。

 

このような時はどうしたらいいのでしょうか?

おすすめのポイントは、わたあめ専用のザラメを購入することです。

わたあめ用のザラメは、ザラメの粒が大きく、粒が大きい方がふわふわしたわたあめができるのです。

 

以上のことから、まずは、わたあめ専用のザラメを用意するといいでしょう。

 

 

POINT② ふわふわわたあめの作り方を確認しよう

 

1.わたあめメーカーのスイッチを入れ、5分ほど回転させて温めておきます。

 

2.スイッチを一旦オフにして、ザラメを機械に投入します。

 

3.スイッチをオンにして、しばし待ちます。大体3分でわたあめが出てきます。

 

4.割り箸を用意し、わたあめを巻き取るように優しく巻いていきます。(ちなみに、割り箸を一旦水で濡らし、その後水気を少し飛ばしておくと、わたあめが絡みやすくなります)

 

ポイントを抑えながら、わたあめを作ってみてください。

 

ふわふわのわたあめを食べる

 

ふわふわのわたあめが作りたい。

そんな風に考える方も多いでしょう。

今回はわたあめにスポットを当て、さまざまな情報をお届けしました。

 

まずは、わたあめの原理をまとめ、空き缶で作れるわたあめ機をご紹介しました。

また、自宅でも作れるわたあめメーカーの使い方を併せて見てきました。

専用のザラメを使って、丁寧にわたあめを作れば、誰でも手軽に美味しいわたあめが作れるようになるでしょう。

 

本記事を参考にしながら、わたあめ作りを進めてください。

きっと、家族で楽しめて、最高の思い出となるでしょう。