発酵食品であるチーズ。日本でも大分浸透してきました。
チーズを日常的に食べる方も多いのではないでしょうか?
そんなチーズですが、カビが生えることがあるようです。
チーズの中にはカビが生えたものもあるので、食べられる判断基準がわからないという方が多くなっています。
今回はチーズとカビにスポットを当て、カビの種類や食べる判断基準を紹介します。
チーズを美味しくいただくためにも、しっかりと食べられる判断基準を知りましょう。
チーズに生えているカビは食べてもいいの?
チーズの中には、元からカビが生えているタイプがあります。
例えば、カマンベールチーズなら白カビが生えていますし、ブルーチーズには青いカビが生えています。
このようなタイプのカビは、独特の風味をつけるために、あえてカビを培養しているので、食べても問題ありません。
では、普通のチーズにカビが生えてしまった場合は食べてもいいのでしょうか?
基本的に、保存中に生えてしまったカビは、安全とは限らないので、食べない方がいいようです。
ただ、この場合は、すべてを捨ててしまうのではなく、カビの生えた場所だけを削り、キレイな場所を残せば、食べても問題ありません。
カビが生えてしまったら、その部分だけで取り除いて残りを食べるようにしましょう。
チーズに生えたカビが黒色だと食べられない?山羊乳のチーズの誤解!
チーズの黒カビに関してですが、まず、チーズには黒いカビは生えません。
恐らく、青いようなカビを黒と錯覚しているのでしょう。
ブルーチーズは、青いカビを利用して作られたチーズですが、一般のチーズに黒いカビが生えた場合、食べられるのでしょうか?
既に説明していますが、通常のカビタイプではないチーズにカビが生えた場合、そのチーズは食べないほうがいいでしょう。
ただ、捨ててしまうのではなく、カビの部分だけ取り除けば、残りは食べられます。
また、黒いカビのようなものが生えたチーズがあります。
それが山羊のチーズです。
通常のチーズは牛乳を使って作られます。
しかし、山羊のチーズは文字通り山羊の乳を使って作られるのです。
意外な事実かもしれませんが、山羊のチーズは牛乳から作るチーズよりも歴史が深いと言われています。
一般的に、山羊のチーズは組織が柔らかく、山羊特有の強い個性がある風味です。
しかし、その風味が好きで、山羊のチーズの虜になる方も多いのだとか。
そんな山羊のチーズですが、中には黒カビのようなものが生えたタイプがあるようです。
山羊のチーズをシェーブルと呼んでいますが、黒いカビのように見えるシェーブルは、実はカビではなく、木炭の黒い粉なのです。
チーズに木炭の粉をかける理由は、チーズを雑菌から守るためと言われています。
若いチーズは雑菌に侵されやすい特徴を持ちます。
また、木炭をかけることで、チーズの熟成を進めていくのです。
このような理由があるため、シェーブルの中には、黒い木炭をかけるタイプがあるのです。
こちらのタイプのチーズは、表面が黒い木炭で黒くなっているので、黒カビのように見えます。
山羊のチーズに黒カビが生えたというのは誤解であり、木炭の粉なのです。
しっかりと覚えておきましょう。
チーズに生えているカビが白色の場合は?食べられる時と取り除く時!
チーズには白カビが生えているタイプがあります。
一般的にカマンベールチーズは白カビを使って熟成されているため、食べても問題ありません。
まず食べられる白カビから見ていきましょう。
食べられる白カビは、カマンベールチーズです。
カマンベールチーズを覆う白いカビは、食べられる白カビであるため、食べてしまっても問題がないのです。
ただ、若干の苦みがあるので、コチラが苦手という方は、白カビ部分を取り除いて、中の柔らかい部分だけ食べることもできます。
では、一般の白カビタイプではないチーズに、白いカビが生えてしまった場合は食べられるのでしょうか?
コチラを見ていきましょう。
カマンベールチーズの白カビは食べられますが、普通のチーズに生えた白カビは食べないほうが無難です。
チーズの中には防カビ剤使っていないため、保存中にカビが生える場合があります。
このようなチーズのカビは、熟成に有効な場合もあるのですが、雑カビと呼ばれる、有害なカビである可能性も高いので、基本的には食べないほうが無難です。
カビの生えてしまったチーズは、そのカビの部分を5ミリほど取り除いてから食べます。
食べられるか、食べられないかの判断基準は、実際にカビの部分を少し食べてみるとわかります。(少量であればカビを口にして大丈夫です)
美味しいと感じればカビの部分を食べても大丈夫です。
但し、ピリピリとした刺激があったり、苦みやアンモニア臭があったりする場合、劣化している可能性があります。
こちらの場合は、そのチーズのカビは雑カビである可能性が高いので、食べないほうがいいでしょう。
知識があれば怖くない
チーズにはカビが生えたタイプがあります。
これはチーズの塾生が進んでいる証拠です。
チーズには食べられるカビと、そうでないカビがあります。
今回はチーズのカビにスポットを当て、さまざまな角度から検証してきました。
基本的にカビを使ったチーズ以外で、カビが生えてしまった場合、その部分だけを切り取って食べるようにするといいようです。
チーズについての知識を深め、より一層チーズを楽しめるようになりましょう。