さつまいもの旬と美味しく食べる為に!これだけは知っておきたい保存方法

焼き芋のおいしい季節ですね。

 

最近はトラックで「いしやーきいもー」と流しながら売りに来るトラックを見ることは少なくなりました。

 

でも、スーパーに行くと売っていて、いつも食べたいなぁと思います。

 

自分で作るのとはやっぱり違うんですよね。

 

でも、焼き芋はやっぱりおいしいし、さつまいもはほかの料理でもおいしいものがたくさんあります。

 

蒸してもおいしいし、揚げてもおいしいです。

 

ほくほくして温かい感じが冬にぴったりです。

 

 

そういえば、さつまいもの旬っていつなのでしょう?

 

私の中では冬に食べるイメージなのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

 

スポンサードリンク


 

さつまいもの収穫期は8月から11月くらいまでです。

 

普通の野菜は、採れたてが一番おいしい、新鮮なうちに食べるのが一番いいといいますが、さつまいもはそうではありません。

 

さつまいもは、2か月ほど追熟させてから出荷されます。

 

その方が、余分な水分が外にでるので、身が締まっておいしくなります。

 

水分が外に出てしまうおかげで甘みも凝縮されるので、ますますおいしくなります。

 

8月から11月頃にかけて収穫し、2か月ほど追熟させるということは、出荷されて私たちの手元に届くのは10月から1月くらい。

 

秋の落ち葉が落ちる時期に、その落ち葉で焼き芋をするというイメージがあるかと思いますが、実際のところはイメージしているよりもちょっと遅いのかな?という感じです。

 

 

さつまいもは取れる土地や銘柄によっても旬が違い、食用よりも加工用のさつまいもが多い鹿児島県では旬が9月から11月だったり、干し芋が有名な茨城県では12月から2月くらいが旬だったりもします。

 

甘みの強い種類ほど旬が遅くなるようです。

 

 

知ってる?さつまいもの正しい保存方法、常温で大丈夫?

 

さつまいもって、たくさんもらったりとか、スーパーで買っても大きかったりして、一度に食べきれないことも多いです。

 

そういう時は、どういった方法で保存したらいいのでしょうか。

 

 

保存の方法は、常温が基本ですが、冷凍するという方法もあります。

順に説明していきますね。

 

 

まず、常温保存の場合。

 

さつまいもは暖かい地域で育つ野菜なので、あまり冷たい場所を好みません。

なので、一番のおすすめは常温保存です。

 

乾燥しないように、新聞紙にくるんで段ボールなどの箱に入れ、冷暗所に置きます。

 

さつまいもの旬は冬ですので、冷暗所であれば、2~3か月くらいは持ちます。

 

 

次に、冷凍保存の場合。

 

さつまいもは冷たい場所を好みませんが、例外があります。

半加工状態で冷凍するという方法です。

 

加熱してマッシュポテトにしたり、細切りにして冷凍しておけば、少しの量だけ欲しいお弁当作りにも便利ですよ。

 

さつまいもの保存が発泡スチロールが最適な理由

さつまいもの保存は常温が適していると先ほど述べましたが、あまり暑い場所だと発芽してしまいますし、寒い場所だと低温障害で味が落ちてしまいます。

 

では、どうしたらちょうどいい状態で保存できるのでしょうか。

 

 

一番適しているのは、発泡スチロールの箱に入れておくことです。

 

発泡スチロールは保温性に優れているので、内部の温度変化が少ないのが特徴です。

そのため、さつまいもに適した環境に置いておくことができます。

 

普通に箱に入れておくのもいいのですが、特に、冬場にその効果を発揮します。

保温性に優れているので、中が冷たくなりすぎず、ちょうどよい状態を保てるのです。

 

 

中に入れるときには、さつまいもを新聞紙でくるみ、あまり詰めすぎないようにして入れるのがコツです。

 

さつまいもは収穫した後も呼吸をしているので、あまりにもぎゅうぎゅうに詰めてしまうと湿気を帯びてしまい、腐ってしまうこともあるので、ちょっと隙間があるくらいにして入れるようにしましょう。

 

 

また、箱の中の湿度が上がらないように、蓋に何か所か穴をあけておくことをおすすめします。

 

その状態で、冷暗所に置いておきましょう。

 

これで、スカスカにならずにおいしい状態で保存しておくことができますよ。

 

 

正しい保存方法でおいしく食べる

さつまいも、おいしいですよね。

 

 

お子さんが幼稚園に通っていたりすると、芋掘りなんかもあるのではないでしょうか。

 

芋掘りをしてきたら、その場でおいしく食べさせたいと思いますが、本当は3日くらい天日に干してから食べるといいようです。

 

でも、やっぱりすぐに食べたい、食べさせてあげたいですよね。

 

芋掘りのいもは、傷がついていることが多いので、その状態を見て、傷のついているものから先に食べ、残ったきれいなものは保存しておくという方法をとれば、無駄にすることなくさつまいもをおいしく食べられます。

 

 

もし、保存しておく冷暗所がない…という場合でも、発泡スチロールに入れて日の当たらない場所に置くだけでもだいぶ違いますので、湿気の少ない日陰を探してみてください。

キッチンの隅とか、そういう場所でも大丈夫です。

 

 

難しい方法ではないので、ぜひ、試してみて、おいしいさつまいもを楽しんでくださいね!