クリスマスツリーに何を飾る?飾りの意味と折り紙で作る方法?

スポンサードリンク


クリスマスまであとちょっと。

2か月くらい前からもう、クリスマスグッズがお店に並んだりしますね。

イルミネーションが街を彩るとか、広場に大きなツリーが立つとか、クリスマスと名のついたイベントがたくさん行われたりします。

私は昔、クリスマスイブとクリスマスの日、仕事が連休だったのですが、恋人がおらず、悲しい思いをしたことがありました…。

そんな悲しい思いもありつつ、でも、街が華やいでくるとウキウキしますね。

スポンサードリンク


うちも、今年は小さなクリスマスツリーを買いましたよ。

ゴールドを基調とした飾りがもともとついているものです。

昔は家族と一緒に大きいクリスマスツリーに、いろんな飾りをつけて楽しみました。

クリスマスツリーの飾りには意味があるって知っていますか?

星とか、ベルとか、丸いボールとか、いろいろありますよね。

・トップスター

ツリーの一番上に飾る大きな星です。

これは、キリストの誕生を知らせた星を表しています。

キリストが誕生した時に、不思議な星が空に現れ、それを見た賢者が救世主の誕生を知り、生誕地へ導いたといわれています。

・ベル

ベルの音は、キリストが誕生した時に天使が鳴らしたものを表しています。

喜びの音です。

魔よけの意味もあるそうです。

・ボール

これは、聖書の中に出てくる、アダムとイブが食べた禁断の果実(知恵の実)を表しています。

もともとは赤いリンゴでした。

なので、このボールは赤いものが多いようです。

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日なので、キリストにちなんだ意味がたくさんあるんですね。

ちなみに、クリスマスツリーではなく、クリスマスリースを飾る家もあるかと思うのですが、リースには「永遠」という意味があります。

輪になっているので終わりがないんですね。

「命や幸せが永遠に続きますように」と願っています。

これにつけるオーナメントで多く見られるのは松ぼっくりですが、これは、収穫の祈願の意味があります。

次の年の大収穫を願っているのです。

一味違うクリスマス!ツリーをおしゃれな北欧スタイルにするべき理由

クリスマスツリー、せっかく1年に1か月くらいしか出さないんだから、もっと毎年おしゃれに、かわいらしく飾りたいですよね。

クリスマスツリーを買うと、もともとのオーナメントはいろいろ付属してきますが、ありきたりな感じがして、もっと本格的なものにしたいなという気持ちになったりします。

そんな時におすすめなのが、北欧雑貨を飾ること。

人気ですよね、北欧雑貨。

クリスマスツリーの起源は、北欧の地方にあるといわれています。

「ユール」という冬のお祭りです。

樫の木を囲んで食事を楽しむお祭りです。

それが、民族移動とともにドイツに広がり、クリスマスのお祭りと混ざって今のお祭りができたのです。

かわいいクリスマス雑貨をご紹介しますね。

ラッセントレー オーナメント ダーラナホース

http://www.arcostore.jp/shopdetail/037001000026/038/001/Y/page1/recommend/

ダーラナホースは幸せを呼ぶといわれています。

インテリアライト スターポラリス

https://www.aterior.com/html/10-031.htm

クリスマスには必須の星の飾りです。

北欧雑貨が買えるサイトをご紹介します。

北欧雑貨

http://www.hokuouzakka.com/products/list.php?category_id=248

クリスマスのオーナメントや雑貨がたくさんです。

マテリ

https://www.materi-net.com/ext/scandinavian.html

シックな感じの雑貨が買えます。

子供と楽しめるクリスマスツリー!飾りは折り紙で作れる

昔、幼稚園で、クリスマスのサンタさんの絵を描いたり、折り紙で星を作ったりした記憶があります。

それを、大きなツリーにみんなで飾りました。

家でもそれができたら、子供も大喜びです。

自分で作ったクリスマスツリー、思い出に残りますよね。

折り紙でもいろんなオーナメントが作れますよ。

「おりがみくらぶ」というサイトがあります。

https://www.origami-club.com/xmas/

ここで、いろんな折り紙で作るオーナメントを紹介しています。

子供でも作れそうな、簡単に作ることのできるオーナメントがたくさんです。

普通の作り方を岳でなく、YouTubeでも折り方を見られるので、作りやすいかと思いますよ。

他の季節のもの、七夕とか、お正月とか、いろいろな時期のものが紹介されているので、1年中折り紙が楽しめます。

他にも調べてみるとたくさん折り紙オーナメントの紹介をしているサイトがあります。

折り紙のオーナメントだと、手作りがうれしいですし、親子で準備も楽しめます。

毎年折り紙が上達していくのを見ることもできるでしょうし、ほかの家のクリスマスツリーと被ることがないので、お友達にも自慢できますね。

クリスマスを思いっきり楽しむために

クリスマスって、1年で一番盛り上がるイベントのような気がします。

華やかで、プレゼントを贈りあったり、食事を楽しんだり、非日常を楽しめる機会だと思います。

せっかくだから、思いっきり楽しみたいですよね。

私は今まで家でクリスマスを楽しむということをしてこなかったのですが、今年、何年かぶりにクリスマスツリーを飾り、ちょっとウキウキしています。

ケーキを作る予定もしていますよ。

クリスマスツリーに飾るオーナメントのほかにも、クリスマスの定番カラー、赤、緑、白、金にも意味があります。

赤:神の慈愛

緑:永遠の命、永遠の愛

白:純真な心、平和

金:高貴さ、富

これらを頭に入れながら、単色のイメージのツリーも落ち着いた感じでいいでしょうし、多色使いでもカラフルで楽しいと思います。

私が買ったクリスマスツリーは金色のオーナメントが付いたものです。

私は富を願っているようです。

なんだか現実的で微妙な気持ちです…。

スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする