バレンタインのチョコは手作りする?小学生でも作れるおススメキット

スポンサードリンク


お正月も終わると、いろんなところでバレンタインのチョコレートが店頭に並ぶようになりますね。

まだまだ先でしょ?と思うけど、お正月が過ぎればもうあと1か月しかないんですよね。

店頭に並ぶようになると考え出すのが、今年はどういうチョコレートにしようかなということ。

ちょっと奮発して高級店のチョコにしようかな?とか、思い切って手作りしようかな?とか、いろいろ考えますよね。

スポンサードリンク


思い切って、今年は手作りにチャレンジしてみませんか?

お菓子作りって、そんなに難しくありません。

レシピを見て、分量をしっかり守れば、ちゃんとおいしく出来上がります。

難しく考えることはありませんよ!

本命の相手にチョコレートを渡す場合、やっぱりみんなと同じじゃつまらないし、どこかで他の人よりも抜け出したい!と思いますよね。

豪華なチョコを買ってあげるのもいいかもしれません。

でも、正直なところ、もらった男性はそれが高いかどうかなんてわからないと思うんです。

でも、もしそれが手作りチョコだったら…。

手作りって、すぐにわかると思いますし、味も買ったものとはやっぱり違うと思います。

気持ちがこもっているプレゼントって、嬉しいですしね。

本命だけに手作りチョコは周りにばれてしまいそうでちょっと恥ずかしいな…と思うのであれば、義理チョコも、全部手作りにしてもいいと思います。

中身を工夫して、ちゃんと自分の気持ちを伝えるためのメッセージカードを添えるとか、渡すときにしっかりと想いを伝えるとかすれば、ちゃんと思いは伝わります。

「今年は手作りにしたんだ」と宣言してしまえば、もらった方も気楽にもらえると思いますしね。

バレンタインチョコ事情!本命にあげるとき小学生ならどうする?

私が小学生だった頃も、バレンタインデーは大騒ぎでした。

女の子はいろいろ考えますが、実際のところ、男の子にとっては「チョコレートがもらえる日」というだけで、そんなに深く考えられてはいなかったのではないかと思います。

でも、今は私たちの時代とは変わっていますしね。

男の子も、女の子も、バレンタインデーの捉え方は大人と変わりないでしょう。

ただ、私が小学生のころは、学校に持って行って渡すのも当たり前でしたが、今はそれを禁止しているところもあるようですね。

となると、男子に渡すにはどうしたらいいのか…。

周りにも他の男の子がいると、冷やかされてしまうかもしれませんし、学校で噂になってしまうかもしれません。

絶対に!絶対に他の男の子の前で本命チョコを渡すのはやめましょう!

学校の休み時間とか、本命男子が一人の時にこっそり、「放課後はここにきてほしい」ということを伝えておくといいと思います。

その時点で、男の子は「もしかして…」と思うでしょうし、嫌な気持ちはしないと思いますよ。

どうしてもそれができないのであれば、みんなと遊んでいるところに義理チョコも持って、みんなに配る、ただ、本命だけは中身が違う、という風にするしかないでしょうね。

ただ、渡し間違いだけはしないようにしてくださいね。

バレンタインのチョコは手軽に手作りできる!おすすめキット4選

バレンタインチョコは、意外と簡単に手作りできます。

先ほども言いましたように、材料の分量をしっかり計って、レシピ通りにつくれば、難しいことはありません。

料理に自信がない人、まだ小学生なのであまり手の込んだことは難しいという人には、手作りキットを使うという手もあります。

いろいろなキットが販売されていますので、見ていきましょう。

・cuoca(クオカ)手作りバレンタインキット いちごとショコラのクランチバー

https://item.rakuten.co.jp/30s/cu1000crb/

材料は計る必要がありません。

チョコレートを溶かして型に入れるだけです。

型もちゃんとついてきますし、ラッピングペーパーもついてくるんです。

ザクザク触感が男子にも食べ応えがあっていいと思います。

・30個作れる手作りキット ふんわりチョコカップケーキ

https://item.rakuten.co.jp/ultramix/4573345270576/

カップケーキに使われる粉類はすでに混ざっています。

他に、無塩バターと卵を用意する必要があります。

しかし、焼き菓子って、ほかのチョコレートよりも手が込んだ印象がありますので、相手に「すごいな」と思われることは間違いなしです。

30個も作れるので友チョコや義理チョコにもいいかもしれません。

それを本命にあげる場合には、チョコペンやアラザンなど、ほかの製菓材料を使ってデコレーションしてもかわいいかなと思います。

・手作り材料キット 食べられるアート デコクッキーセット

https://item.rakuten.co.jp/ultramix/4580417001358/

チョコレートが苦手な人にはこんな変わり種を。

ミルククッキーに、食べられるフィルムを転写して作ります。

他に必要な材料は、無塩バターとコンデンスミルクです。

「どうやって作ったんだ?」と、びっくりされるに違いありません。

簡単ですが、かわいいですし、クッキーをハート形に抜いたりして、工夫してもいいと思います。

・バンホーテンココアで作る3種のトリュフキット

https://item.rakuten.co.jp/mamapan/19280014/

トリュフって、ちょっと大人な感じがしますよね。

しかも、噛んだ時の柔らかさって、どうやって作るのかな?って思いませんか?

それが、簡単にできてしまいます。

他の必要な材料は、生クリームです。

ココア、粉糖、フランボワーズパウダーの3種類が材料についてきますが、別に抹茶やナッツなどを用意して、いろんな味に仕上げてもいいと思います。

火やオーブンを使わないので、とても手軽に作ることができますよ。

簡単なのでまずはやってみよう

バレンタインデーはいろんな人の想いが交錯するので、いかにして自分が相手の心に残るか、というのが重要になってくると思います。

そのためにも、チョコは簡単でもいいので手作りしてみるのがいいかと思います。

自分のために手間をかけてくれた、というのはとても心に残ると思いますし、家庭的な子だなとか、いい印象も与えられるのではないでしょうか。

ご紹介したキットの中に、無塩バターを使うものがあります。

くれぐれも、加塩のバターは使わないでくださいね。

甘いチョコレートがしょっぱくなってしまいますよ。

私は友達からしょっぱいチョコレートをもらってびっくりしたことがあるので、そこは要注意です!

頑張れ!女の子!

スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする