いわしの冷凍はそのまま丸ごとOK!調理するときのポイントは?

スポンサードリンク


栄養も満点で近年注目されているいわしですが、冷凍保存ができるようです。

今回はいわしの冷凍方法から、調理する時のポイントまで、幅広くいわしをみていきます。

いわしはそれほど高くないので、日々の料理に取り入れる方も多いはずです。

いわしの冷凍方法を知れば、もっと便利にいわしを楽しめます。

本記事を参考にしながら、いわしについて詳しくなりましょう。

では、早速見ていきます。

スポンサードリンク


いわしの冷凍はそのまま丸ごとOK

いわしは冷凍保存ができます。

しかも、冷凍保存の方法は、全く難しくありません。

一体、どんな方法で冷凍するのがベストなのでしょうか?

いわしは丸ごとの状態で冷凍保存ができます。

新鮮ないわしは下処理などをせずに、そのまま冷凍した方が日持ちするのです。

実は、保存前に触れる回数が少ないほど、傷みにくくなるのです。

購入したいわしを軽く水で洗い、その後、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れるだけで保存は完了です。

物凄く簡単であり、食べたいときに取り出して使えるようになります。

生の状態で冷凍保存したいわしは、大体3週間程度、冷凍庫で保存できます。

そのため、いわしが安い日にまとめて購入し、少しずつ食べる方法も可能になります。

またいわしを丸ごと冷凍保存すると、内蔵が取り出しやすくなります。

半解凍した状態の魚は固まっていますから、内蔵を切っても血が飛び散ったりしないのです。

内蔵はかたまりごとキレイに取れるのでおすすめです。

冷凍いわしの解凍のポイント

冷凍いわしを作ったら、解凍方法も知りたくなるはずです。

解凍が上手くいかないと、せっかく保存しても美味しくいただけません。

冷凍いわしの解凍方法のポイントを見ていきましょう。

おすすめの解凍方法は、冷蔵庫解凍です。

冷凍したのものをじっくり冷蔵庫で溶かしていくというものです。

こうすると、栄養なうまみの損失を防げるのでおすすめです。

時間がないという方には、フリーザーバッグごと、流水に当てて解凍する方法もおすすめです。

流水を使えば、30分程度で解凍ができます。

夏場は気温が高いので注意が必要ですが、時間がないかたは、流水で解凍するようにしましょう。

冷凍いわしを調理するときのポイント

冷凍いわしの調理のポイントを見ていきましょう。

まず、解凍は半解凍状態にしておくと、下処理などがしやすくなるので便利です。

完全に解凍してしまうと、魚の酸化のスピードが速まるので、半解凍状態がベストと言えます。

また、既に少し紹介していますが、半解凍状態のいわしは、半分固まっているので、内蔵などが取りやすいメリットがあります。

完全解凍してしまうと、魚が柔らかくなってしまうので、下処理が面倒になるデメリットがあるので、注意しましょう。

冷凍いわしは、調理の仕方によっては、解凍する必要がないケースもあります。

つまり、冷凍状態のいわしを、そのまま調理に使うのです。

例えば、いわしを煮たり、焼いたりする場合は、凍った状態のまま調理しても問題はありません。

凍った状態で調理ができるので、時間短縮にもなりますし、非常に便利です。

冷凍いわしの調理のポイントとして覚えてくとよいでしょう。

いわしの冷凍からのおいしい焼き方

冷凍いわしは、凍った状態で焼き物として調理ができます。

冷凍いわしをそのまま使った焼き方を見ていきましょう。

ポイントさえ抑えれば、誰でも簡単に冷凍いわしの焼き物を作れるようになります。

早速、作り方を紹介します。

冷凍の魚は解凍してから焼いた方が美味しくなるのでは?

このように考える方も多いと思いますが、それは魚の種類によります。

例えば、身の厚さがある魚ですと、冷凍状態のまま焼くと、表面が焼けていても中が生になってしまいます。

そのため、大ぶりのさんまやホッケなどは、一度解凍してから焼いた方がいいでしょう。

しかし、いわしは小ぶりであるため、凍った状態のまま焼いてしまっても問題ありません。

冷凍いわしを焼くポイントはフライパン調理にあります。

熱くねっしたフライパンに、オーブンペーパーを敷き、その上に冷凍いわしを置いて焼きます。

このようにすると、焦げ付かずに調理ができるのでおすすめです。

中火にして5分程度焼き、表面に焼き色がついたら、ひっくり返して再び5分程度焼きます。

焼き時間は目安ですが、身が柔らかくなって、焦げ目がついてきたら食べごろです。

このようにすれば、冷凍いわしでも美味しく焼けるようになるので、試してみましょう。

ちなみに、食べ方は頭から丸かじりがおすすめです。

いわし本来の旨味を存分に堪能できるようになります。

いわしの焼き物があるだけで、ご飯も一層進むようになるでしょう。

いわしを楽しむ

庶民の味方であるいわし。

安くて便利に使えるので、まとめて買って冷凍保存しておくと、使いたいときに使えるようになるでしょう。

今回は冷凍いわしにスポットを当て、さまざまな角度から情報を紹介しました。

冷凍する際のポイント、そして解凍方法、冷凍したまま焼けるのか?冷凍いわしについての情報を確認できたのではないでしょうか?

冷凍すれば、下処理もしやすくなりますし、調理方法によっては、冷凍の状態のまま焼くこともできます。

冷凍いわしを利用し、美味しくいわしを堪能していきましょう。

きっといわしを楽しめるはずです。

スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする