背水の陣を英語に訳すとどうなる?例文と合わせて解説します!

皆さんは「背水の陣」という言葉を知っているでしょうか?

よく、時代劇やドラマなどで使われていることが多いので、日常的に使う方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は「背水の陣」に関する情報をまとめていきます。

背水の陣は英語に訳すと、どんな表現になるのでしょうか?

例文と合わせてご紹介していきます。

 

どうやら、「背水の陣」という言葉は、英語ではないようですが、似たような表現の言葉は存在しているようです。

また、「背水の陣」の類語や使い方も見ていきましょう。

 

「背水の陣」も的確に使えるようになると、知的な印象がアップしておすすめです。

ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサードリンク


 

 

そもそも「背水の陣」ってどんな意味なの?

 

まずは、「背水の陣」の意味を見ていきましょう。

こちらは「絶対絶命の状況の中、決死の覚悟で戦い抜く」という意味があります。

「背水の陣」の「背水」とは、「背中に水がある」を意味しています。

つまり、自分の後ろに海や川があり、これ以上は引けません。

そこから、「後がない」「逃げられない」を意味しているのです。

 

ちなみに「陣」という言葉は、兵隊を配置することを指します。

これは、戦いの時に、相手に勝つために、敷かれる兵隊の立ち位置のことを言っているのです。

 

特に時代劇やドラマなどでもよく使われる言葉です。

ドラマなどの状況から判断すると、「諦めるしかない」ととらえることができるでしょう。

つまり、「背水の陣」の総合的な意味は、「諦めなければならない状況でも、必死に物事に挑む」ということになります。

 

では、「背水の陣」の由来はどんなものでしょうか?

由来について見ていきましょう。

 

「背水の陣」の由来は、中国の秦の時代にさかのぼります。

秦の時代が終わり、漢王朝との戦いが発生した時に、漢王朝を倒そうとしていた、劉邦が部下の韓信が、あえて兵士たち、川の前に配置させ、「負ければ死」という状況を作り出しまいた。

その結果、兵士たちは必死になって戦い、無事に勝利を収めたという話です。

ここから「背水の陣」という言葉が生まれ、言い伝えられるようになりました。

 

 

背水の陣という英語はない

 

「背水の陣」という言葉は、既に紹介しましたが、中国が語源になっています。

そのため英語ではないのです。

英語には、直接的に「背水の陣」を指す言葉はないようですが、似たような表現は多々あるようです。

 

そこで、「背水の陣」に近い表現は何なのかを見ていきましょう。

「背水の陣」には、「last stand」,「 last ditch-effort」,「final attempt」などの表現があると言われています。

また、背水の陣には、選択の余地がないという意味合いも含まれていますので、「out of option」という言葉が使われるケースがあります。

それ以外の表現としては、「他にできることがない」とも解釈ができますので、「else(その他に)」を使った言いまわしもあるようです。

 

例えば、end of one’s rope「限界」を使っても表現できるのではないでしょうか?

 

では、「背水の陣」の例文を見ていきましょう。

一体、どんな英語表現があるのでしょうか?早速紹介していきます。

 

「He has his back against the wall.」

こちらは、彼は背水の陣を敷いている。彼は追い込まれているという意味があります。

背中が壁についてしまうくらいに、追い込まれているというイメージを持つといいでしょう。

 

また、こんな表現もあります。

「He will burn his bridges.」

こちらは、橋を燃やしてしまい、もう後に戻れないという意味があります。

 

英語には、直接的に「背水の陣」を指す言葉はないようですが、似たような表現は多々あるようです。

色々な言葉で表現が可能になっているので、併せて参考にしてみてください。

 

 

背水の陣と同じ意味合いの類語はあるの?

 

「背水の陣」には、似たような意味を持つ言葉がたくさんあると言われています。

「背水の陣」以外にも、近いような意味を持つ言葉を見ていきましょう。

一体、どんな類語があるのでしょうか?こちらを解説していきます。

 

「背水の陣」は、「どうしようもない状況」を意味しています。

そこから、これに近い類語を見ていきましょう。

「四面楚歌」「万事休す」「孤立無援」「八方ふさがり」「五里霧中」「進退窮まる」

これらの類語が適していると言えます。

 

それ以外の表現としては、「背水の陣」には「不利な状況で戦う」という意味合いもありますので、それに近い表現も類語と言えるでしょう。

例えば、「敗北必死」「絶体絶命の危機」「悪戦苦闘」なども類語としては的確と言えます。

 

例文としては次のような形になります。

 

1.この状況は、まさに四面楚歌である。

2.嵐で飛行機が欠航になってしまった。まさに万事休すだ。

3.上司からも同僚からも反対されている。敗北必死な状況になってしまった。

4.苦しい状態が続き、悪戦苦闘したが、仕事を最後までやり遂げることができた。

 

このような表現が、「背水の陣」に近い表現であると言えるでしょう。

 

的確に使うと賢く見える

 

ことわざである「背水の陣」。

ドラマや映画などでよく使われる言葉です。

今回は「背水の陣」にスポットを当て、詳しい意味や由来をまとめました。

また、英語で「背水の陣」を表現すると、どのような形になるのでしょうか?

こちらも解説したので、併せて参考にしてみてください。

 

最後には、「背水の陣」の類語についてもまとめました。

色々な近い表現がたくさんあるので、本記事を参考にしてみましょう。

「背水の陣」も的確に使えるようになると、知的な印象がアップします。